- 2024-09-11
「低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門」第四回勉強会まとめ
今回の学習範囲自動テストの作成~makeによるビルドまで目標テストをシェルスクリプトで書いて、そのテストコードが正しく通ることを確認する自動テストの作成#!/bin/bashassert() { expected="$1" input="$2" ./9cc "$input" > tmp.s cc -o tmp tmp.s ./tmp actual="$?" if [ "$actual" = "$expected" ]; then echo "$input => $actual" else echo "$input => $expected expected, but got $actual" exit 1 fi }assert 0 0assert 42 42echo OK上記の内容でtest.shを作成します。コードの説明9ccの結果をアセンブルし、実際の結果($actual)を期待されている値($expected)と比較するということを行い、0と42がどちらも正しくコンパイルできることを確認するためのテストです。assert関数は引数を二つ受け取ります。入力した値をそのまま返し、$actualに入れます。./9cc "$input" > tmp.s cc -o tmp tmp.s ./tmp actual="$?"期待する値=$expected(第一引数)と入力した値=$input(第二引数)の実行結果の$actualが等しければ真となります。test.shに実行権限付与作成したtest.shファイルは現在以下のようになっています。オーナーの権限(ファイルの持ち主)は読み取り(Read)と書き込み(Write)のみで実行権限はありません。権限はls -alFコマンドで確認できます。-rw-r--r-- 1 kazu staff 319 9 6 17:52 test.shですのでchmod a+x test.shを実行して実行可能にします。x(execute)追加されて実行可能となりました。-rwxr-xr-x 1 kazu staff 319 9 6 17:52 test.sh*Macを使用している方へ同じディレクトリにMakefileというファイル名で作成してください。毎回dockerコマンドを打つのは正直大変なので、Makefileに記述してコマンドを登録し自動化します。$ docker run -it -v $HOME/9cc:/9cc -w /9cc compilerbook Makefile内CFLAGS=-std=c11 -g -static9cc: 9cc.c docker run -it -v ${CURDIR}:/9cc -w /9cc compilerbook cc -o 9cc 9cc.ctest: 9cc docker run -it -v ${CURDIR}:/9cc -w /9cc compilerbook ./test.shclean: rm -f 9cc *.o *~ tmp*.PHONY: test clean${CURDIR}は現在のディレクトリの現在のパスを取得します。/9cc -w /9ccはdockerのコンテナ内のディレクトリを取得します。これでmake testと打つだけでテストを実行できるようになりました!テストの実行正しいとき$ make testdocker run -it -v /Users/kazu/9cc:/9cc -w /9cc compilerbook ./test.sh0 => 042 => 42OKエラーを起こさせてみます。assertに渡す引数を以下のように変更します。assert 0 0assert 42 123実行してみましょう。1つ目のassert関数は通りましたが、2つ目のassert関数は偽となりました。make testdocker run -it -v /Users/kazu/9cc:/9cc -w /9cc compilerbook ./test.sh0 => 0123 => 42 expected, but got 123シェルスクリプトを記述する上での注意シェルスクリプトはスペースにとても敏感です。以下のような正しいコードで実行すると '[' 0 = 0 ']'となりますが、 if [ "$actual" = "$expected" ]; then$expectedの右のスペースをなくすと '[' 0 = '0]'となり、0がシングルクオーテーションに含まれてしまいます。つまり、0]というコマンドとして認識されてしまうためエラーとなります。スペースや誤字に気をつけましょう。やったことまとめシェルスクリプトでテストコードを記述し、挙動の確認をしました。Makefileに実行したいコマンドを登録し自動化を行いました。所感&メモ自動テストというものは一発で動かして機械的に比較できるくらい簡単なものでいいということでした。難しいことは考えずにとりあえずテストを書くことが大切だということでした。 - 2024-09-05
「低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門」第三回勉強会まとめ
はじめに下記の内容が分からない場合は第1回に戻りましょう・ジャンプ、アドレスとは?・コンパイル、アセンブルするとは何をさすか?https://www.thehub.co.jp/blogs/making-c-compiler-study-1st本ブログの執筆ルールも第1回の内容を引き継ぎます。第2回はこちらhttps://www.thehub.co.jp/blogs/making-c-compiler-study-2ndざっくりいうと「あるCコードをコンパイルした結果と、それに対応するアセンブリプログラムをアセンブリした結果は当然一致するよね」ということを確認した回でした。今回の学習範囲Cとそれに対応するアセンブラ(関数呼び出しを含む例)〜ステップ1:整数1個をコンパイルする言語の作成(コンパイラ本体の作成)関数呼び出しを含む例関数がある場合のアセンブラのコードの流れについて解説しています。第2回でされたアセンブラのコードの流れの説明の続きです。新しくでてきた言葉をプリングルスで説明。スタック・・・後入先出しをするデータ構造。プリングルスでいうところのプリングルスの筒。データはプリングルス1枚1枚。スタックポインタ・・・スタック内で次のデータが格納されるところ。プリングルスでいうところの、一番上のプリングルス。プッシュ・・・プリングルスを1枚追加して、スタックポインタを1つ上に移動すること。ポップ・・・プリングルスを1枚とりだして、スタックポインタを1つ下に移動すること。コードの実行がなかったため完結な説明に留めます。電卓レベルの実装Cコンパイラの最初のステップとして四則演算の式をコンパイルできるようにするのが目標。ステップ1:整数1個をコンパイルする言語の作成1個の数字の入力を受け付けて、その数字をプログラムの終了として返すアセンブリを出力するコンパイラを作成する。実行した流れ1:数字を入力してアセンブリを出力するコンパイラを作成2:コンパイルを実行して、アセンブリを出力する3:アセンブリを実行して、結果を出力する1. 数字を入力してアセンブリを出力するコンパイラ作成#include <stdio.h>#include <stdlib.h>int main(int argc, char **argv) { if (argc != 2) { fprintf(stderr, "引数の個数が正しくありません\n"); return 1; } printf(".intel_syntax noprefix\n"); printf(".globl main\n"); printf("main:\n"); printf(" mov rax, %d\n", atoi(argv[1])); printf(" ret\n"); return 0;}#include <stdio.h>はprintfなどC言語の関数を使うために必要なおまじない(厳密には違うがこの勉強会ではこの理解でよいと思う)printfは単に出力するコマンド2. コンパイルを実行して、アセンブリを出力する$ cc -o 9cc 9cc.cmacの場合は$ docker run -it -v $HOME/9cc:/9cc -w /9cc compilerbook cc -o 9cc 9cc.cccは拡張子で言語を判定してコンパイルやアセンブルするコマンド。9cc.cをコンパイルして9ccという実行ファイルを生成。第二回にあるように、macの場合はdocker経由でコマンドを実行する必要がある。(長いので以降は省略)$ ./9cc 123 > tmp.s9ccを使って123を引数にしてtmp.sというファイルを生成。.sはアセンブリの拡張子。実行した結果(アセンブリ)は下記のとおり。$ cat tmp.s.intel_syntax noprefix.globl mainmain: mov rax, 123 ret3. アセンブリを実行して、結果を出力する$ cc -o tmp tmp.s$ ./tmp$ echo $?123ccでtmp.sをアセンブルしてtmpファイルを生成。シェルでは直前のコマンドの終了コードが$?という変数でアクセスできる。9ccで与えた引数である123が出力されればうまくいっているということになる。やったことまとめ関数を実行する時のアセンブラのコードの流れを確認しました整数を入力して、その数を出力するコンパイラを作成しました所感&メモ専門単語が多く、すぐには理解できませんでしたが、第1回第2回の復習をしてから読み直したら理解できました。本書内で必要な言葉は全て解説されています。 - 2024-08-09
「低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門」第二回勉強会まとめ
勉強した範囲macOSでCコンパイラを作成するための開発環境の構築Cとそれに対応するアセンブラ〜アセンブリプログラムの実行所感&メモWindowsはWindows Subsystem for Linux(WSL)というアプリケーションをインストールすることで、Linux互換環境を容易に準備できる。macOSはLinuxとアセンブリのソースレベルでは完全互換ではないため、仮想環境を使ってLinuxを用意したほうがいい。私はmacOSを使用しているので、Dockerで開発環境の構築を行った。Dockerを使用した理由: この勉強会の趣旨はCコンパイラ作成のテクニックを学ぶためのものだが、細かな点で非互換性に悩まされ時間を使うのは本末転倒であるため。実行したコマンドセットアップまず、Dockerfile からイメージを 構築(build)する。docker build -t compilerbook https://www.sigbus.info/compilerbook/Dockerfilebuildが完了したので、lsコマンドでコンテナの中身を確認してみる。docker run --rm compilerbook ls /binbootdevetchomelibmediamntoptprocrootrunsbinsrvsystmpusrvarコンテナ内でシェルを起動させるコマンドdocker run -it -v $HOME/9cc:/9cc -w /9cc compilerbookオプション説明docker run -it -v [ボリューム(ホストOSのパス)]:[マウント先(コンテナ内のパス)] -w /[実行をするコンテナ内のディレクトリを指定]オプション-itコンテナ内でシェルを起動して、対話形式で使用する-v現在の作業ディレクトリをコンテナ内にマウント(ホストOSとコンテナ間でデータを共有)する。-w現在の作業用ディレクトリの中で実行されるように指示C言語で書かれたプログラムを用意〜/9cc/test1.c内に以下のプログラムを作成。int main() { return 42;}int:42という整数を返すのでint型(ineger)を宣言。main:全体を管理する機能を持った関数。プログラム内で最初に呼ばれる特別な関数。コンパイルコンピュータはC言語で書かれたプログラム(ソースプログラム)を直接実行することはできないので、直接実行可能な「機械語命令(アセンブリ言語)」に変換する必要がある。これをコンパイルという。先ほどのソースプログラムtest1.cをコンパイルする。docker run -it -v $HOME/9cc:/9cc -w /9cc compilerbook cc -o test1 test1.cオプションccコンパイルの設定-o出力ファイルに (デフォルトの a.out の代わりに) <出力ファイル> という名前を付ける。コンパイルによってできた実行ファイルが存在するか確認test1という実行ファイルが作成されている。docker run -it -v $HOME/9cc:/9cc -w /9cc compilerbookuser@db2d9edc013e:/9cc$ ls9cc test1 test1.ctest1の中身は、機械語命令に対応するアセンブリが表示されている。user@93b91a9a80fa:/9cc$ objdump -d -M intel ./test1./test1: file format elf64-littleaarch64Disassembly of section .init:0000000000000580 <_init>: 580: objdump: unrecognised disassembler option: inteld503201f nop 584: a9bf7bfd stp x29, x30, [sp, #-16]! 588: 910003fd mov x29, sp 58c: 9400002a bl 634 <call_weak_fn> 590: a8c17bfd ldp x29, x30, [sp], #16 594: d65f03c0 retDisassembly of section .plt:00000000000005a0 <.plt>: 5a0: a9bf7bf0 stp x16, x30, [sp, #-16]! 5a4: f00000f0 adrp x16, 1f000 <__FRAME_END__+0x1e7f4> 5a8: f947d611 ldr x17, [x16, #4008] 5ac: 913ea210 add x16, x16, #0xfa8 5b0: d61f0220 br x17 5b4: d503201f nop 5b8: d503201f nop 5bc: d503201f nop00000000000005c0 <__libc_start_main@plt>: 5c0: f00000f0 adrp x16, 1f000 <__FRAME_END__+0x1e7f4> 5c4: f947da11 ldr x17, [x16, #4016] 5c8: 913ec210 add x16, x16, #0xfb0 5cc: d61f0220 br x1700000000000005d0 <__cxa_finalize@plt>: 5d0: f00000f0 adrp x16, 1f000 <__FRAME_END__+0x1e7f4> 5d4: f947de11 ldr x17, [x16, #4024] 5d8: 913ee210 add x16, x16, #0xfb8 5dc: d61f0220 br x1700000000000005e0 <__gmon_start__@plt>: 5e0: f00000f0 adrp x16, 1f000 <__FRAME_END__+0x1e7f4> 5e4: f947e211 ldr x17, [x16, #4032] 5e8: 913f0210 add x16, x16, #0xfc0 5ec: d61f0220 br x1700000000000005f0 <abort@plt>: 5f0: f00000f0 adrp x16, 1f000 <__FRAME_END__+0x1e7f4> 5f4: f947e611 ldr x17, [x16, #4040] 5f8: 913f2210 add x16, x16, #0xfc8 5fc: d61f0220 br x17Disassembly of section .text:0000000000000600 <_start>: 600: d503201f nop 604: d280001d mov x29, #0x0 // #0 608: d280001e mov x30, #0x0 // #0 60c: aa0003e5 mov x5, x0 610: f94003e1 ldr x1, [sp] 614: 910023e2 add x2, sp, #0x8 618: 910003e6 mov x6, sp 61c: f00000e0 adrp x0, 1f000 <__FRAME_END__+0x1e7f4> 620: f947f800 ldr x0, [x0, #4080] 624: d2800003 mov x3, #0x0 // #0 628: d2800004 mov x4, #0x0 // #0 62c: 97ffffe5 bl 5c0 <__libc_start_main@plt> 630: 97fffff0 bl 5f0 <abort@plt>0000000000000634 <call_weak_fn>: 634: f00000e0 adrp x0, 1f000 <__FRAME_END__+0x1e7f4> 638: f947f400 ldr x0, [x0, #4072] 63c: b4000040 cbz x0, 644 <call_weak_fn+0x10> 640: 17ffffe8 b 5e0 <__gmon_start__@plt> 644: d65f03c0 ret 648: d503201f nop 64c: d503201f nop0000000000000650 <deregister_tm_clones>: 650: 90000100 adrp x0, 20000 <__data_start> 654: 91004000 add x0, x0, #0x10 658: 90000101 adrp x1, 20000 <__data_start> 65c: 91004021 add x1, x1, #0x10 660: eb00003f cmp x1, x0 664: 540000c0 b.eq 67c <deregister_tm_clones+0x2c> // b.none 668: f00000e1 adrp x1, 1f000 <__FRAME_END__+0x1e7f4> 66c: f947ec21 ldr x1, [x1, #4056] 670: b4000061 cbz x1, 67c <deregister_tm_clones+0x2c> 674: aa0103f0 mov x16, x1 678: d61f0200 br x16 67c: d65f03c0 ret0000000000000680 <register_tm_clones>: 680: 90000100 adrp x0, 20000 <__data_start> 684: 91004000 add x0, x0, #0x10 688: 90000101 adrp x1, 20000 <__data_start> 68c: 91004021 add x1, x1, #0x10 690: cb000021 sub x1, x1, x0 694: d37ffc22 lsr x2, x1, #63 698: 8b810c41 add x1, x2, x1, asr #3 69c: 9341fc21 asr x1, x1, #1 6a0: b40000c1 cbz x1, 6b8 <register_tm_clones+0x38> 6a4: f00000e2 adrp x2, 1f000 <__FRAME_END__+0x1e7f4> 6a8: f947fc42 ldr x2, [x2, #4088] 6ac: b4000062 cbz x2, 6b8 <register_tm_clones+0x38> 6b0: aa0203f0 mov x16, x2 6b4: d61f0200 br x16 6b8: d65f03c0 ret 6bc: d503201f nop00000000000006c0 <__do_global_dtors_aux>: 6c0: a9be7bfd stp x29, x30, [sp, #-32]! 6c4: 910003fd mov x29, sp 6c8: f9000bf3 str x19, [sp, #16] 6cc: 90000113 adrp x19, 20000 <__data_start> 6d0: 39404260 ldrb w0, [x19, #16] 6d4: 37000140 tbnz w0, #0, 6fc <__do_global_dtors_aux+0x3c> 6d8: f00000e0 adrp x0, 1f000 <__FRAME_END__+0x1e7f4> 6dc: f947f000 ldr x0, [x0, #4064] 6e0: b4000080 cbz x0, 6f0 <__do_global_dtors_aux+0x30> 6e4: 90000100 adrp x0, 20000 <__data_start> 6e8: f9400400 ldr x0, [x0, #8] 6ec: 97ffffb9 bl 5d0 <__cxa_finalize@plt> 6f0: 97ffffd8 bl 650 <deregister_tm_clones> 6f4: 52800020 mov w0, #0x1 // #1 6f8: 39004260 strb w0, [x19, #16] 6fc: f9400bf3 ldr x19, [sp, #16] 700: a8c27bfd ldp x29, x30, [sp], #32 704: d65f03c0 ret 708: d503201f nop 70c: d503201f nop0000000000000710 <frame_dummy>: 710: 17ffffdc b 680 <register_tm_clones>0000000000000714 <main>: 714: 52800540 mov w0, #0x2a // #42 718: d65f03c0 retDisassembly of section .fini:000000000000071c <_fini>: 71c: d503201f nop 720: a9bf7bfd stp x29, x30, [sp, #-16]! 724: 910003fd mov x29, sp 728: a8c17bfd ldp x29, x30, [sp], #16 72c: d65f03c0 ret出力結果コンパイルによってできた実行ファイルを実行user@6a6a8f30e625:/9cc$ ./test1コマンド終了直後に$?をechoで表示することで、そのコマンドの終了結果を確認できる。正しく42が返されている。user@6a6a8f30e625:/9cc$ echo $?42今回のまとめDockerのオプションの意味を深く理解できる機会となった。ccコマンドにより、C言語のソースプログラムがコンピュータが理解できる「機械語命令(アセンブリ言語)」に変換される。 - 2024-08-05
「低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門」第一回勉強会まとめ
この振り返りの内容の目的としては、この振り返りをみたら勉強会の内容を思い出せるように、思い返しの手掛かりになるような振り返りを書くことです。振り返りの形式について勉強会の振り返りを書くにあたって記述の形式を非常に迷いました。例えばただコピペするならほとんど価値はないし、メモの内容だけでは何をしたのかがわかりづらいからです。価値のある振り返りにするために、自分の書き方でははじめにいくつか方針を決めておいて、その方針に従って書いていこうと思います。以下の条件で書きはじめますが、何回か書いていくうちにアップデートされるのではないかと思います。以下「低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門」を「本書」、この振り返り記事のことを「振り返り」と呼びます。本書の目的「C言語で書かれたソースコードをアセンブリ言語に変換するプログラム、つまりCコンパイラを作成」のために必要な振り返りのみをする。コラムや著者には言及しない。長々と振り返りをしてしまっては思い返すための手掛かりにならず、本書を読み返した方がよい。振り返りは手短に2000文字前後に収める。実際に手を動かして実行したコマンドが毎回あるはずなので、その振り返りを中心にする。理由としてはエピソード記憶の方が「付箋のような役割」になりやすいため。それ以外のまとめは先に箇条書きでかくので、それを見て思い出せなければ本書を読み返す。勉強した範囲はじめに(全て)〜機械語とアセンブラ(CPUとメモリ)今回まとめ本書の目標はC言語で書かれたソースコードをアセンブリ言語に変換するプログラム(Cコンパイラ)を作成すること。そのために当面は、自作コンパイラでコンパイルできることを目標とする。最初の方は「独自言語」を実装して、その言語に機能を追加していってCと一致するものを作成していく。本書では細かいコミットをつくってコンパイラを作成していくが、どのコミットにおいてもコンパイラはある意味常に「完成形」になる。どの段階でも、その時点の完成度に合わせたリーズナブルな仕様の言語を目指す。「CPUとメモリ」の項コンピュータを構成するコンポーネントであるCPUとメモリについての説明している。下記の言語について説明があるので、わからない言葉があれば読み返す。CPU,アドレス,プログラムカウンタ(PC),機械語,分岐命令,レジスタ,命令アーキテクチャ機械語は人間にとって扱いやすいものではないため、より読みやすいアセンブリ言語を開発した。アセンブリは機械語と1対1で対応している。アセンブルするとはアセンブリを機械語に変換することである。所感&メモ「コンパイル」「アセンブル」が何を何に変換するものなのか、正確にわかっていた方がよさそう。ソースコード→アセンブリ言語に変換するのが「コンパイル」、アセンブリ言語→機械語に変換するのが「アセンブル」という(コンパイルと呼ぶときもあるらしい)「CPUとメモリ」の項は「CPU」や「プログラムカウンタ」などこれから繰り返し出てくる単語の説明があるので、わからなくなったらすぐ戻って読み直したほうが良さそう。井原さんの例えで言うと、メモリは食材を入れる冷蔵庫、レジスタはまな板、CPUは調理することに該当するらしい。ある言語のコンパイルをするために、最初は別の言語でコンパイルする必要がある?らしい。コンパイルしている言語をコンパイルしていた言語・・・というふうに辿っていくと始祖言語にたどり着くという話が興味深かった。実行したコマンドobjdump -d -M intel /bin/ls何のコマンドか?/bin/lsの内容をIntel形式のアセンブリ言語で表示するコマンドコマンドの解説objdump:指定したオブジェクトファイルの中身を表示するコマンド-d:逆アセンブル(機械語をアセンブリに変換)して表示するオプション-M intel:Intel形式のアセンブリ言語での出力を指定する出力結果$ objdump -d -M intel /bin/ls/bin/ls: file format elf64-x86-64Disassembly of section .init:0000000000003d58 <_init@@Base>: 3d58: 48 83 ec 08 sub rsp,0x8 3d5c: 48 8b 05 7d b9 21 00 mov rax,QWORD PTR [rip+0x21b97d] 3d63: 48 85 c0 test rax,rax 3d66: 74 02 je 366a <_init@@Base+0x12> 3d68: ff d0 call rax 3d6a: 48 83 c4 08 add rsp,0x8 3d6e: c3 ret...3d58: 48 83 ec 08 sub rsp,0x83d58が機械語の入っているメモリのアドレス、その次に続いている4つの16進数の数値は実際の機械語、sub rsp,0x8というのは、その機械語命令に対応するアセンブリ。この命令は、RSPというレジスタから8を引く(subtract = 引く)という命令になる。 - 2024-08-01
なぜ「低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門」を勉強会の題材として実践するのか
TL;DRコンパイラ作成は楽しいから記事を書くことになった理由THEHUBという会社でエンジニアリング勉強会として週に1度、1時間 低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門 を業務時間に進めていく活動を始めたそこで講師をしているが、なんでエンジニアリング勉強会を開催しているか、題材としてコンパイラ作成入門を選んだかなどを記しておくエンジニアリング勉強なので、参加者はエンジニアだけじゃなく事業開発メンバーもWSLで参加しているなんでエンジニアリング勉強会を開催するのかエンジニアとしてこの先生き残るための術を身につけるとbetter人に教えることで自分の理解度を高めたい仲間がいれば長く続けられるのでbetterエンジニアとしてこの先生き残るための術を身につけるとbetter偉大なるt-wada氏がすべてを説明してくれている最強の資料があるのでそちらをどうぞEmbedded content: https://speakerdeck.com/rtechkouhou/enziniatositekofalsexian-sheng-kifalsekorutameni仕事に追われるときこりのジレンマしていってしまうので、仕事としてきこりのジレンマを打破していこう人に教えることで自分の理解度を高めたい人に教えると自分の理解度も飛躍的に高まるのでおすすめです自分が知らないことをよく知っている人に教えてもらうという方針で勉強会やってたりするコミュニティもあった気がするのでおすすめです仲間がいれば長く続けられるのでbetter現代では娯楽がいっぱいあるので1人だと誘惑に負けてしまう、人間なのでしかし、1人でも続けるのが大変なことも一緒に実践する仲間がいれば続けられる!とか思っていたら、Vimのプラグイン開発者のShougoさんがちょうどタイムリーな投稿をしていたので引用Embedded content: https://x.com/ShougoMatsu/status/1821111963113681404もちろん、1人でもできる人は1人でやってもOKなんでCコンパイラ作成入門なのかコンパイラ作成は楽しい技術選定の審美眼が身につくとbetterシステム開発のやり方が身につくとbetter良い記事なので布教したいコンパイラ作成は楽しいコンパイラ作成は大変楽しい作業です。最初のころはバカバカしいくらい単純なことしかできなかった自作言語が、開発を続けていくとたちまちのうちに自分でも驚くくらいC言語っぽく成長していって、まるで魔法のようにうまく動くようになります。実際に開発をしてみると、その時点でうまくコンパイルできるとは思えない大きめのテストコードがエラーなしにコンパイルできて、完全に正しく動くことに驚くことがよくあります。そういうコードはコンパイル結果のアセンブリを見ても自分ではすぐには理解できません。時折、自作のコンパイラが作者である自分を超える知性を持っているように感じることすらあります。コンパイラは仕組みがわかっていても、どことなく、なぜここまでうまく動くのか不思議な感じがするプログラムです。きっとあなたもその魅力に夢中になることでしょう。低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門: はじめに より引用実際にやってみると人類の叡智と歴史を感じられて本当に楽しかった技術選定の審美眼が身につくとbetterまたもやt-wada氏がすべてを説明してくれている最強の資料があるのでそちらをどうぞEmbedded content: https://speakerdeck.com/twada/understanding-the-spiral-of-technologies-2023-edition技術の流行り廃りは色々あるが、根本の動作原理は今でも変わっておらず、その技術は当然Webシステム開発にも役に立つシステム開発のやり方が身につくとbetterまた、この本は、大きなプログラムを1から書くにはどうすればよいのかということを説明している本でもあります。大きなプログラムを作るスキルというのは、データ構造やアルゴリズムを学ぶのとはまた違った一種独特のスキルなのですが、そういったものを解説している本はあまりないように思います。また、仮に解説してもらっても、実際に体験してみなければ、開発手法の良し悪しというものはよくわからないものです。本書は、自作言語をC言語に育てていくプロセスが、一つの良い開発手法の実体験になるようにデザインされています。低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門: はじめに より引用これは当然大きなWebシステム開発にも適用できるし、もっと言えばすべての仕事にも当てはまる良い記事なので布教したいこれが推しを布教する心なんだと理解できる蛇足木こりのジレンマを打破するためにやれることはいっぱいあるが、仕事として一番触れている時間が長くて楽しいのはプログラミング言語作成かと思い、それをやることにした自分は crafting interpreters をやってから 低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門 をやったこのときの経験はどちらも良かったが、Cコンパイラ作成の方が直接的にパソコンの動作理解に役に立ったので今回はそっちをやることにしたcrafting interpretersも良い記事なので興味があればぜひやってほしいおしまい - 2023-06-19
デジタル技術の活用及びDX推進の取組状況について
1. 経営の方向性及びデジタル技術等の活用の方向性1-1. デジタル技術が社会や弊社の競争環境に及ぼす影響について当社は設立以来、主にスタートアップ・ベンチャー企業に対する課題解決ITプロダクトの開発を継続的に行っています。ITプロダクト開発の分野では、ChatGTPに代表されるAIツールなどを普及や多様化により、益々デジタル技術の活用が不可欠となっており、最先端デジタル技術に関する習熟や活用が自社の発展や生産性向上に必要不可欠と認識しています。1-2. 経営ビジョンやビジネスモデル当社は「訪問歯科を正しく。患者様に向き合える時間をたくさん創る」というミッションのもとに経営されています。 隆盛する訪問歯科におけるグレーゾーンや、法律に業務実態が追いついていない部分を可視化し、歯科医院が訪問を適切に正しく行えるように支援して参ります。当社は「エンジニアの創出価値を最大化する」というビジョンのもとに経営されています。ITシステム開発の分野では、従来のようなオフィスに集まり対面でのコミュニケーションをして仕事を進める文化だけでなく、在宅勤務・リモートワークを前提とした業務設計が進んでいます。また、当社はフリーランスや副業人材とのネットワークを駆使した生産性の高いDX化を推進することに取り組んでいます、2.経営およびデジタル技術等の活用の具体的な方策・戦略の決定弊社はミッション達成のためにリモートワークONLY業務委託契約をメインにというルールを掲げてビジネスに取り組んでいます。全ての業務上のやりとりをオンラインで行い、オンライン中心の業務を設計することで、優秀なメンバーがより高い生産性を発揮できるように努めます。また、メンバーの成長を素早く報酬に反映するべく、採用メンバーは業務委託契約をメインに結ぶようにしています。一部のジュニアメンバー(育成対象層)を除き、優秀なメンバーが常に報酬に対するギャップを感じることなく満足して高い生産性を発揮できる体制を作り続けます。3. 戦略を効率的に進めるための体制の提示本事業では代表として康裕三をCEO(最高責任者)とし、以下の体制で新たなビジネスモデルを実現します。氏名役職本事業における役割康 裕三代表取締役CEO井原 大貴取締役CTO